講座お申し込み
講座をまずはお申し込みください。 講座のお申し込みへ
「重版出来!」第5刷のベストセラー♬
こんなに簡単なのに豪華に見えて・・
「料理上手」と褒められる♬
ラクレムデクレム新浦安の《飾り切り1日単発講座》
ご希望日10日前までにご予約ください
日本のおもてなし料理の技法、《飾り切り》について、 本講座、飾り切り1日単発講座の様子が、 世界7国語に翻訳され、各国のテレビでも放映いただきました。 外務省YouTube出演2024年12月3日撮影
日本語版(→●) 英語版(→●) スペイン語版(→●) フランス語版(→●) ポルトガル語版(→●) 中国語版(→●) アラビア語版(→●) 外務省Webページ(→●)
外務省英語語版
外務省英語語版
外務省フランス語版
外務省日本語版
外務省英語語版
外務省スペイン語版
外務省日本語版
外務省スペイン語版
外務省英語語版
外務省スペイン語版
外務省スペイン語版
外務省フランス語版
外務省英語語版
外務省ポルトガル語版
外務省英語語版
外務省日本語版
外務省ポルトガル語版
外務省ポルトガル語版
外務省英語語版
外務省アラビア語版
外務省英語語版
外務省英語語版
外務省中国語版
外務省アラビア語版
外務省中国語版
外務省アラビア語版
外務省英語語版
外務省中国語版
外務省英語語版
外務省英語語版
外務省中国語版
1日単発講座お気軽に。
90分間ひたすら飾り切り。これがないと私の《飾り切り》は始まらない、愛用のナイフ。プロ歴30年を支えてきた、いわば私の片腕。パリに留学するときにも連れていきました。
これは・・・15代目くらい?
このページにたどりついていただき、ありがとうございます。
きっと、ですが、あなた自身のできないところを見つけて丁寧に、 普段のお料理に使える実用的な飾り切りを 教えてくれる飾り切り講座って ないですよね?
私も数々の料理教室に通いましたが、なかったんですよね。もちろんレッスンの中では実習しました。でもたった1種類1個の飾り切りを シェフは一瞬で仕上げます。「作る余裕がある方は真似してみてくださいね。」という完全サブ扱いでした。 しかも一回見ただけで普通はできません。しかも1レッスンで1個1種類って・・。沢山の種類を学べるのに何年かかるのやら・・。
飾り切りってお料理教室でもサブサブな位置づけだから、自分で総まとめするしかなかったんです。
飾り切りの専門書を多数購入しました。日本料理の本って結構お高い・・・諭吉ブックス。それを10冊以上・・・。
それからタイのカービングの専門書をタイからとりよせ・・・。 タイのカービングは普段の私のおもてなし料理には、ちょっと違う。
私が求めていた飾り切りは、
すごい!とか見るだけで食べられないタイのカービングのような豪華賢覧な飾り切りでなくて、さりげなくて季節感を感じてちゃんと食べられる飾り切り。 (だってお料理も作るんで疲れすぎます・・・。それに私それほど器用ではないし)
しかも未経験者さんでもすぐに上手にできる飾り切り。日本料理の調理人さんたちって、懐石にしろ、修業年数が 半端ないですからね。私たちは今すぐに、実現したいのです!これに関しては同じクオリティを求めたいので、真由美メソッドで工夫する必要がありました。
こうして、自分用にまとめていたら・・・教えてくださいと頼まれるように。そうして本まで出版してししまいました。 私にとっての20冊の著書の中で、一番分厚い本です。
自分が通いたかった、飾り切りだけのお料理教室が、本講座です。
今や 海外から飛行機や新幹線でご参加される方もいる今人気の〜おすすめの飾り切り教室〜です。
テレビ東京《よじごじDays》テレビ出演スタッフのリアクションが良かったとお礼のお言葉いただきました
《飾り切りが好りが好きすぎる人》10分出演2021年3月30日
こんなことが普通にさりげなくできるように・・・。
料理初心者なので、基本の切り方から丁寧にプライベートレッスンで教えてくれるところを探していました。「」
どれくらい初心者さんかというと・・・包丁を握るのが2年ぶり・・・とのこと。初心者さんほど、クセができる前に習ってしまうと後が楽ですよ。 ということで包丁の持ち方。動かし方から始めるために《キャベツの千切り》から始めました。個人個人のご要望に合わせて、カリキュラムも 変えられるのがいいところ。
今回は千切りキャベツを例に切り方を丁寧にレクチャしました。 これが切り方レッスンを受ける前と後のビフォーアフターの写真です。切り方って、切っている人の姿勢にも違いが出ているんですよね。
前猫背。肩が固い。斧切り。切り口もザラザラ。太い。 後姿勢もよく、格好よく、美しいですね。切るとこの包丁の音も軽快な音に変化。kったものも細くなりました。 こんな上手に 細い千切りキャベツができるまでに、ものの30分ほど。
このあと基本を中心に 1)キャベツの千切り 2)人参のねじり梅をたくさん 3)マッシュルームをしいたけに見立てて飾り切。 4)ラディッシュの飾り切り 5)きゅうりの輪切り(包丁の基本の使い方 復習) という感じで 充実した120分(30分延長)でした。
キャベツの千切りの切り方も、きゅうりの輪切りも上手にできるようになりました。
おうちで忘れないように、復習してくださいね。
こんなに簡単なのに豪華に見えて・・
「料理上手」と褒められる♬
ラクレムデクレム新浦安の《飾り切り1日単発講座》
ご希望日10日前までにご予約ください
包丁の選び方、使い方(持ち方、動かし方)
作業には個人差があります。90分11時30分で終了になります。(延長30分千円で2回まで承ります。)
包丁が苦手な方はキャベツの千切りなどもレッスンできます。包丁の使い方が上手になるお教室です。ご一緒にどうぞ。
いつものお料理に添えるだけで、おもてなし気分がアップする飾り切り。レッスンでマスターして 季節感を飾り切りで表現してみませんか?マンツーマンですので、意外にも《かんたん&やさしい》。 レッスンでお作りになったものはすべてお持ち帰り。おうちで《懐石風のおもてなし》をすぐにどうぞ。、
講座名 | 飾り切り1日講座 |
---|---|
講師 | 料理研究家 熊谷真由美(●)
|
受講料 | 8,000円 30分延長1,000円(2回まで延長可能) |
キャンセル | この講座はあなたのために、日程をあけて開催させていだだきます。
お支払い完了後は、返金できかねますので、ご了承ください。 |
お振替 | この講座はお振替できません。
|
日程 | ご希望日。
ご希望のお日にちをご相談ください。 |
時間 | ご希望日 10:00~11:30終了(90分間)
|
場所 |
料理教室とお菓子教室ラクレムデクレム新浦安(東京ベイ) 詳細はお申込み後メールでお知らせいたします。 |
定員 | 2名 (原則 マンツーマンレッスン。女性限定) |
オプション | 時間内でご希望の材料をご持参いただけば追加 指導料金はいただきません。 |
お持物 | エプロン・1リットル程度の密閉容器・マスク |
レッスン内容と身につく技術 |
人参
大根 きゅうり
ラディッシュマッシュルーム
分量は写真の通り。申込みフォームにも記載。 ![]() |
お申込み | |
詳細を見る | 飾り切りの作品集のページ。 |
Flow
講座申し込み
情報の入力
お支払い
完了
講座お申し込み
講座をまずはお申し込みください。 講座のお申し込みへ
情報の入力
講座お申し込みの際にご希望日をご記入ください。
講座料金のお支払い
90分の講座料金のみのお支払いとなります。(延長は当日の状況を見てご判断ください。)
手続き完了
これで飾り切り1日単発講座のレッスンを受ける準備が整いました。当日10分前にお越しください。
こんなに簡単なのに豪華に見えて・・
「料理上手」と褒められる♬
ラクレムデクレム新浦安の《飾り切り1日単発講座》
ご希望日10日前までにご予約ください
うちに来る生徒さんには、未経験者さんが多いです。そんな方でも、たった90分で飾り切りができるようになります。 例えば先日はこんな嬉しいメールを頂戴しました。
「
先日はレッスンありがとうございます😊
とても楽しくてレッスン受講して
本当に良かったと思いました(^^)✨」
このレッスンのために、三重やドイツ・イギリスなど遠方からわざわざお見えになる方もいらっしゃいます。 是非、あなたもお気軽にご受講くださいね。
実用的な飾り切りをレッスン。人参の飾り切り《ねじり梅》から始まるマンツーマン飾り切りレッスン。 著書《一生使える!季節の飾り切り大全 PHP研究所》に掲載の飾り切りを時間の許す限り90分、飾り切り!ます。 包丁の持ち方・動かし方で上手にできるので、基礎から丁寧に指導しますので初めての飾り切りする方にも安心して実習いただけます。
こんなに簡単なのに豪華に見えて・・
「料理上手」と褒められる♬
ラクレムデクレム新浦安の《飾り切り1日単発講座》
ご希望日10日前までにご予約ください
この下↓にGフォームがありますので、必要事項を記入して送信してください。
こんなに簡単なのに豪華に見えて・・
「料理上手」と褒められる♬
ラクレムデクレム新浦安の《飾り切り1日単発講座》
ご希望日10日前までにご予約ください
かつらむき
キャベツの千切り
60分延長/ 持ち込み(キャベツ・しいたけ・れんこん・大根・きゅうり) 千切りキャベツ・かつらむき/
かつらむき・初めてやりました。今日は15cmくらいで切れてしまいましたが、初めてでもここまできちんと桂むきを習うことができて 満足しています。
千切り・いつも千切りキャベツを買っていました。おうちで切れるようになれたらいいなと思ってお願いしました。 手の動かし方やコツなど詳しく教わることができて、すごく切りやすいですし、自分史上最高の千切りキャベツができるようになりました。
子供の
お弁当にいれたいと思って、受講を決めた、飾り切りです。今日は一番のお気に入りが菊花大根(皇室の紋)。おでんにいれてもいいと聞いてやってみようと思います。
「ひとつ添えるだけで、極上おもてなし!「」ということで、逆にたくさんいれると、うるさいというのも新しい発見。ますます気軽に飾り切りすることが
できますね。インスタなどで気になっていた、私もしてみたい!!!!素敵な飾り切りをたくさん教わることができて・・・すごく充実したレッスンでした。
かまぼこ持ち込み・30分延長
お正月も近い12月、お二人で飾り切り1日単発講座にお見えになった、N さんとSさん。飾り切りを習いたいと、都内から新浦安のうちの講座にお見えになりました。
おせちの会2021のおせちの重箱の並ぶ中・・・ 人参→ 大根→きゅうり→ラディッシュ→マッシュルームの順に容器いっぱいに実習していきました。
「可愛い」「綺麗」「私にもできた!」というお声の中、楽しいレッスンでした。 そして、無料オプションで、 かまぼこをお持ちになり、30分延長してかまぼこの飾り切りまで、 。一気におせち料理やお雑煮に重宝するかまぼこの飾り切りを4種ほど実習。
飾り切りでは、【基本の包丁の動かし方】さえ、無意識レベルにできるようになれば、 あとは、いろんな本を見て、簡単につくれるようになりますよね。
SさんもNさんも、最初の1個目はゆっくりでしたが。。。だんだんペースにのって、容器いっぱいの
飾り切りをお持ちかえりいただきました。
他のお菓子教室も参加ご希望とのこと、お気軽にお待ちしております。
蓮根持ち込み。30分延長。インスタで飾り切りを添えた、おもてなし料理を見るのが大好きなTさん。 タイのカーヴィングではない、ふだん使える飾り切りを集中レッスンしたくてお見えになりました。
特に《花れんこん》をしたくて、蓮根持参で30分延長してのレッスンでした。延長してくださったので、
飾り切りがスムーズに手が勝手に動く感じになった最後に、れんこんの飾り切り。
蓮根の飾り切りは真由美メソッドなので、世間のやり方に比べて超手軽!!!あっという間に習得。
人参から始まって、大根、きゅうり、ラディッシュ、マッシュルームの流れで最後の2時間、ひたすら飾り切っていました。
「個人レッスンでじっくり学べたのが、すごく気に入った」と感想をいただきました。
おせちの会にも興味津々で、LINE登録して帰られました。
30分延長。
Kさんはお料理教室などは通ったことはないそうです。 それが子育てもひと段落して、《いつものお料理に彩りを添えて》、《ふだんのお料理》を楽しみたくなって、 この飾り切り講座にお見えになりました。
今までの主婦歴の中では、自己流でしたので、 本を見てもきっと時間がかかったと思います。 お手本を見せてもらって、自分の悪いところを直していただきながら、 たくさんの種類の飾り切りを集中して習える、講座ならではの充実度でした。
独学だと、包丁の動かし方とか、手の使い方なども学べたので、お教室で教わってよかったです。
おうちでも、復習して、楽しみたいと思います。
飾り切りは全く初めてのHさん。お正月や来客時にひとつ添えると華やかになるかなと思って挑戦しようと決めました。
お料理教室には通ったことはありますが、飾り切りを習ったことはなかったので
今回は90分びっしり練習できてよかったです。
包丁の選び方と持ち方や動かし方がポイントになる、飾り切り。最初は
不慣れでゆっくり実習。だんだん慣れてきて・・60分すぎるころには、綺麗な飾り切りをするのに一番大切な指づかいも
様になってきました。
「最初は息を止めて飾り切り をしていたのですが!!(なんというカミングアウト)、だんだん慣れて楽しくなってきました。
おうちでも、また復習します。なんか・・・飾り切りにはまりそうです!! 」
(大根1本持ち込み)
Nさんは2か月後の大根のかつらむきの試験があります。YouTubeを見ながら自分で練習しても、数センチで何故か切れてしまい、どこが悪いのか自分ではわからなくて、
独学での練習に限界を感じていました。好きな日にマンツーマンでかつらむきが習える、ラクレムデクレム新浦安へ。
大根の桂むきには
飾り切りの基本の手の動かし方とコツが基礎にあります。まずはそのスキルを習得していただけるように
人参・大根・きゅうりの飾り切りで60分ほどフォーミングアップしていただきました。
残り30分は大根を使っての
かつらむきの練習へ。
Nさんが、短いかつらむきしか、できなかった理由は①大根の持ち方②指の位置③包丁の動かし方にありました。「どこが悪いのか、はっきりわかって
アドバイスが適格にもらえて、 受講してよかったです。(Nさん談)」
・・・私が随時にアドバイスをしながら、包丁を動かしていただくと・・・始まって20分後には90㎝長さのかつらむきを達成できました。
時間の許すほど3回ほど。たった30分の特訓で、かつらむきのコツをつかんでいただきました。テストに頑張って復習頑張ってくださいね。
数年ぶりに日本に戻ったRさん。オーストラリアでは、ホームパーティで、
お料理をつくってお客様をおもてなしする機会が多いそうです。今回、日本独特の飾り切りに
興味をもたれて、お見えになりました。
オーストラリアでは、包丁よりもハサミなどを使って調理をする現地の方も多いので、包丁での
飾り切りなど、魔法のようでしょうね。
いつもの人参が梅になったり、大根が貝殻になったり、菊紋様になったり、ラディッシュがデコラティブになったり、
マッシュルームがミシュランで出てくる飾り切り・・・・。こんな豪華なお野菜を添えて、おもてなししたら、
ものすごく喜ばれて、絶賛されるでしょうね。
いつものお料理でも、ひとつ添えるだけで一気に豪華になります!
90分みっちり特訓した甲斐あって、あっという間に、お料理上手!オーストラリアに戻ってからの、
お客様のおもてなしが楽しみですね。
。
「飾り切りは初めてなので、基礎からお願いします!」と謙虚にはじまったレッスン。おうちで飲み会することが
多いそうで、手際のよさはぴかイチ。おもてなし料理教室にも参加されたい!とおしゃっていただいて。是非お待ちしておりますね。
私の著書≪一生使える季節の大全≫の読者さん、Kさん。実際にやってみたいと著者名でググったら、 お教室がヒットしたそうです。しかも、都内からすぐだったので、受講されました。90分のレッスンでは、 掲載している人参・大根・きゅうりの飾り切りのほとんどを実習。サクサク手慣れた感じのKさん、 お時間内で持ち込みの大根でかつら向きまで実習できました。
最近レッスン前に本を持たれてこられる方が、多いのですが、とっても嬉しいですね。 (生協かPHP研究所さんで買ってくださっています。) せっかく来ていただいているので、本に載せてない裏ワザもお教えしましたよ。 「本を見てつくるよりも、上手にたくさんできた!」と喜んでいただけて、私もてってもとってもうれしいです。 東京都 Kさん
包丁の持ち方と手の動かし方、指の使い方にゆっくり、時間をかけてマスターしていただきました。 体験して覚えるとおうちでの練習でのヒントになると思います。大根の茎でつくる唐草大根、感激ありがとうございます!
この日はフレンチをお家で作るのが好きな神奈川からお越しのYさんと
来週海外旅行の前にお越しいただいたMさんのお二人。
あっという間の90分。容器に入りきらないほどの飾り切りができました。
熱心にお写真をとって終わりになりました。
Fさんは、飾り切り以前の通常時の包丁の持ち方や切り方から教えてほしいということで、包丁の持ち方・動かし方なども時間内でレクチャ。 とっても充実した90分になりました。
持ち込み
30分延長
ネットでおすすめの包丁を買って勉強してましたが・・・なんかうまくいきませんでした。
この飾り切り講座をやっとみつけて、1回でいろいろ疑問や要領がわかって出来るようになった気がします。
大晦日のお節の講座
や月1回のおもてなし料理教室
にも参加してみたいです。
本のほとんどの飾り切りを集中して実習できて、おもてなし料理に華がすぐに添えられそうです。
東京都 Mさん
こんなに簡単なのに豪華に見えて・・
「料理上手」と褒められる♬
ラクレムデクレム新浦安の《飾り切り1日単発講座》
ご希望日10日前までにご予約ください
おもてなし料理教室では、こんな風にレッスンの中で、その時々に各自おひとりずつ、ご自分の分の 飾り切りをしています。
本講座では、 レッスンでしてきた、数々の飾り切りだけを、練習する内容です。お料理にあわせて 適宜飾り切りを学びたい方は 月1回の おもてなし料理教室も、おすすめです。
ただし毎回飾り切りをしているわけではありません。
(30分延長・林檎&グレープフルーツ持ち込み) ふだんの食卓をもっと華やかにしたくて、飾り切りに挑戦することにしました。まずは包丁の持ち方から手指の基本の 動かし方を練習。あっという間に慣れてスイスイ切れるように。今回 30分延長で、林檎&グレープフルーツの飾り切りも ご希望だったので実習。持ち帰り容器がすぐに飾り切りでいっぱいになりました。
「100均の道具をこんな風に使うといいんですね。」「難しそうだったのに、こんなにできちゃいました」
「素敵なお教室ですね。」嬉しいお言葉も。
お料理教室はほとんど行ったことはないのですが、昔ベトナムでの料理教室で飾り切りに出会って興味を持ちました。でもタイの カービングのような食べない飾り切りではなく、和食のような調理して食べることができる実用的な飾り切りを習ってみたいと思っていたので、ラクレムデクレム新浦安の講座はぴったりでした。
初めての飾り切りだったので、おすすめの包丁や、包丁の持ち方や動かし方の基本の説明から始まって、90分間で一通りの飾り切りを終了。「また、違う飾り切りや他のお野菜での飾り切りにも挑戦したいので、 その時はまた受講しに来ます。」ありがとうございます。またお待ちしております。
こねないパン講座(→●)と本講座の2講座、ご受講のために飛行機でお見えになったSさん。 (同日2講座受講の場合は、簡単ランチ&休憩がつきます)
最初はぎこちなく、包丁の角度が思い通りにならない1個目。2個目からは慣れてきて、Sさんもびっくりの大量のお客さまモードの飾り切りをすることができました。 【包丁の持ち方と手の動かし方】のコツを掴んだら、大根もキュウリも、驚くほどサクサク切れるようになるんです。 「 【包丁の持ち方と手の動かし方】、こういう大事なコツは、本だけ見ても学べないから、直接習えて良かったです。」
90分の本講座の間には、 パンが発酵中。有意義なお時間で、2講座で14時終了。
ラクレムデクレム新浦安から3分のところに、空港行きリムジンバス停があるので、帰りはすぐそこから空港へ。 16時に飛行機でお戻りになりました。福岡県からフットワーク軽く、ありがとうございました。
今まで、自己流で料理してきたので、 改めて切り方を習いたくてお見えになりました。飾り切りの包丁の動かし方は 初耳でした。「今まで右手のナイフで切ろうと思っていたのですが、左手を上手に使うのですね。」 最初の1個目はぎこちなかった、指を切ってしまうのではとこっちがハラハラした包丁さばき。 90分後にはなめらかに綺麗な切れ味で切れるようになりました。
テストで必須の大根のかつらむき。テスト対策で50cm長が目標。なのに家でいくら練習してもできない・・でお見えになりました。
学校では、先生が大根のかつらむきをするのを見るだけ。文字通り、《見よう見まね》
ラクレムデクレム新浦安では、 《コツを完全言語化》。90分近く人参・大根・きゅうりの飾り切りをひと通りして、 大根のかつらむきに必要な①《手の動かし方》②《包丁の動かし方》のコツをしっかりと習得した後に 大根のかつらむきにとりかかることにしています。
すると、本当に、大根のかつら剥きの①《手の動かし方》②《包丁の動かし方》の自己流の クセを、最初に修正に要した、たった1分でかつら剥きのコツを完全習得。1度も切れることなく、10分後には120cm長達成!! いかに、かつらむきが、他の飾り切りのスキルの集大成で、基本・基礎が大切な切り方だとわかりますね。
大根のかつら剥きだけ、練習しても上手にならないのは、これが理由です。
目標は50㎝長だったのに、あっけなく、するすると、大根を長く長くテーブルにのらないサイズまで、剥いていく姿にお母さまも驚嘆。
大根が細くなり、かつら剥きがもう出来なくなるまで、むき終えたあとは
拍手喝采でした。「自信が持てました」 とのこと。私もすごく嬉しいです♪