講座お申し込み
1日体験をまずはお申し込みください。
おもてなし 料理教室
1日体験申し込む>>>
指導歴31年、
著書20冊、
生徒数のべ1万人のプロの料理研究家の自宅キッチンで習う
毎日の料理づくりに悩む方のための
料理中心の
おもてなし料理教室
こんなに簡単なのに豪華に見え、美味しいから・・
レッスン5品全部を
その晩すぐに復習する
生徒さん多数♪
人気講座 /
おもてなし
料理 教室
開催日:第4水木10時・第4土日13時30分より1日(一日体験受け付け中)
(詳細日程>>>)
1日体験で
ラクレムデクレム新浦安のおもてなし料理教室の
レシピのお味までご確認してくださいね。
おもてなし
料理教室
1日体験
申し込む>>>
お申込みは先着順 受付中!
飛行機で海外から参加する方もいる
東京駅より20分の
JR新浦安駅徒歩4分
家に帰ってすぐに作る生徒さん多数。
おもてなしを実践したくなるレシピです。
ホームパーティー・来客の際の段取り、タイムスケジュール
調理や盛り付けのポイントなどをプロの料理研究家から直接丁寧に、少人数で実習形式で学べます。
手間をかけたように見える♪実は 手軽だけど簡単。ふだん自分ひとりでは思いつかない、プロのアイディア。をたっぷりご紹介。
そんな
料理初心者の方にも、
簡単に毎日作れるおもてなしレシピ,
《毎日来客resipes》 です。
一日体験でお味までご確認ください。
体験レッスンでは会員様と同じ実習をした後、
テーブルコーディネートされた食卓で、
料理に合わせたワインと一緒にご試食をお楽しみくださいね。
1日体験レッスンお気軽に。
少人数制のサロン風。もっと見たい方はこちらより。 もっと見る>>>
3児のママたちが、熱心に通ってくれている・・・リアルに《毎日使える♬》おもてなし料理教室です。
講師 | 料理研究家 熊谷真由美 |
---|---|
日程 | 第4水・木 10時
・第4土・日 13時半 月4回のうちから1日予約。 おもてなし 料理教室 日程詳細>>> |
●定員 |
8名 (振替時をのぞく) |
●レッスン時間 |
約150分 >レッスンの進み方 |
●受講料 |
1レッスン会員 6,000円(税込) 材料費、試食代全て含む。 入会金2万円(有効期限なし。( フランス菓子教室研究家クラス への参加も可能)。 初回は1日体験7千円(お振込み) |
●キャンセル |
レッスン前日・当日のご連絡の場合にはキャンセル扱いとなり、100%受講料がかかります。
キャンセルポリシー 詳細>>> |
●お振替制度 |
お振替え可能です。 お申込み後、やむを得ず出席できない場合は、レッスンの前々日までなら他のレッスン日への振替ができます。 (ラクレムデクレム新浦安の フランス菓子教室 研究家クラスPATISSERIE へもお振替可能) |
●お休み |
前月の予約制なので、ご予定に合わせてご予約をおいれください。 振替は上の通りです。 |
●場所 |
●料理教室とお菓子教室ラクレムデクレム新浦安(東京ベイ)
詳細>>>
(東京駅から20分JR京葉線新浦安駅 徒歩4分)
詳しい道順はお申込み完了後にご連絡します。 ![]() |
レッスンカリキュラム | 和食・洋食・中華を毎月交互にレッスン |
お持物 | エプロン・ペン・マスク・よろしければカメラ |
和・洋・中を本格味に簡単に仕上げます。
料理教室ラクレムデクレムで
本講座おもてなし料理教室を
48レッスン修了した方で、希望される方。
本講座おもてなし料理教室の
認定試験を受け 合格後発行。
春・秋 年2回実施
実技と筆記。
実施コース本講座おもてなし料理教室
デプロマ(修了証)取得認定料:30,000円(試験料含む)
☆詳細はお問合わせ。
ラクレムデクレムの本講座おもてなし料理教室レシピで分室が開けるラクレムデクレムbisについてはお問い合わせを。
会員の方と一緒に同じレッスンを受講して、お味までご確認くださいね。
レッスンの内容を詳しく解説(いつもレッスン直前で、失礼します・・)しているページです。過去の分は詳しいです。
画像をタップするとレッスンMENUの詳細ページに飛びます。
> 2023年のレッスン内容一覧 > 大晦日おせちの会2023 毎日のお食事づくり大変ですよね。掃除・洗濯・・・家事はお料理だけではないですし。
でも、
ご家族の健康面が気になる・・
来客時には料理上手でありたい・・
家族と楽しい時間も過ごしたい・・
そんな方は是非、
薬膳のプロフェショナルとしてもメディア露出経験のある
料理研究家
熊谷真由美の健康面も考慮したオリジナルレシピ、
毎日使えて、来客時にも使えるおもてなし料理、
《毎日来客recipes》 を
試してみませんか?
来客時には、家族が絶賛してくれるそのrecipesで、
心をこめた料理でお客様をおもてなしできます。
おもてなし料理だからと言って構えすぎたり、
特別な
食材をネットで取り寄せする必要はありません。
身近な素材をセンスよく料理。豪華に美味しく、どなたのお口にも合うように仕上げます。
NHKテレビ出演、
雑誌「ESSE」で連載の経験もある、
プロの料理研究家が直接丁寧に指導します。
講師 熊谷真由美の著書は20冊。指導歴30年、
生徒数のべ1万人。
東京駅から20分、
飛行機や海外からも通われる
人気のおもてなし料理教室です。
JR新浦安駅すぐ。
1日体験お気軽に。
会員の方と一緒に同じレッスンを受講して、お味までご確認くださいね。
お客さまにお出しする設定で毎回身近な素材を上手に美しく使いこなすコツ。美味しくつくるポイント。盛り付けの極意を学びましょう。
上品な和食・定番の中華レシピ・気軽なフレンチ&イタリアンが得意に。もちろん、今日の夕食に気軽に使いこなせるレシピです。
まずは一日体験お気軽に。
なお、勧誘は一切ございません。ご入会ご希望の方はお申し出くださいね。
はじめまして。料理研究家 熊谷真由美です。子供のころから、お料理好きでしたが社会人になってから、 おつきあいでお料理教室に通い始め・・・・楽しすぎて・・・数多くの料理教室やお菓子教室に通ってしまいました。
国内で学ぶのに飽きたらず、フランスにまで学びに渡仏、短期料理留学。帰国後、パリと恵比寿のミシュランの2か所のレストランでも働かせてもらい・・。 投資した費用は8ケタほど・・。
職人肌の有名店のシェフが黙々とつくる(言語化されない=プロの感覚でつくる)料理教室。 先生がほとんど作り置きして試食時の雰囲気を楽しむような、お洒落に見るだけの(大切な時間配分や時間軸が学べない)お料理教室もありました・・。。
そして私が働いた、プロの超一流のパリと恵比寿の高級フレンチレストランでは、 専門料理人が何十人もかかって分業制で、ひとつのお料理やお菓子を仕上げていました。。(1人では完成できない料理)
料理研究家のチーフアシスタントをしながら、おもてなし料理教室を始めようと決意していた私は・・・
「 お家で素人がひとりでつくるために、 レシピや素材に配慮して絶対に失敗しないようレシピの組み立てを考え、 【家に帰って本当にできるための思いやりのエッセンス】を加えてレッスンしよう」と
強く思いました。だからラクレムデクレム新浦安のおもてなし料理教室のレッスンでは、 すごく高度なテクニックもさりげなく加えますが、あくまで基本はちゃんと美味しく、 毎日近くでそろう材料で・・・・。自分が本当に食べて安心で健康的で、美味しいと思うお料理にこだわっています。
そんな私が一番通いたかった、こだわりのお料理教室をはじめて・・早30年。いつしか、 私の料理は【身近な素材なのに華やかで、ちゃんと美味しい】 そんな評判でマスコミのお仕事をいただいています。これからも、そのコツを生徒さんにだし惜しみなくお伝えしていきます。
↓↓↓そんな方も・・・ ↓↓↓
はじめまして、
料理研究家の熊谷真由美です。
公民館で始めた《おもてなし料理教室来客レシピ》も2022年で指導歴30年になりました。 現在では新浦安に拠点を移し、おかげさまでNHKはじめ、テレビに20回近く出演させていただき、雑誌のお仕事などのほか、 レシピ本の出版著書20冊、生徒数のべ1万人になりました。不特定多数の方に レシピを提供するお仕事もたくさんさせていただきました。私にとってやりがいのあるお仕事です。
やはり、レシピというのは、ひとつの舞台の脚本のようなもの。レシピ全体を通しての最適なやり方があるのです。 にもかかわらず、好きな やり方を繋ぎあわせるやり方では美味しい料理ができにくいのです。レシピ全体を丸ごと真似すればきちんと成功するレシピでも つなぎわせてしまえば、途端に失敗しやすくなっちゃうんです。こういう場合は、何度やってみても上手くいきにくいです。
・・お客様にも出したい、健康面に気を使いたい、 毎日の食事を適当にすませたくない・・・などの欲張りな目的にあうラクレムデクレム新浦安の《毎日来客recipes》。こんな レシピに出会ったら丸ごと実践することが大切になります。、
ある程度、料理脳ができていれば、良いレシピなら、一度でラクラク再現できるかと思いますが・・・・ テレビやWeb・雑誌や書籍などでは、この一番大切な料理の作業の詳細なポイントは、 文字数や時間の関係で普通は省かれてしまうのですね。これではいくら巷のただで手に入るレシピを見てつくっても うまくなるわけがないのですよね。
ラクレムデクレム新浦安のおもてなし料理教室では、そんな巷のレシピで伝え切れないすぐに役立つポイントをお伝えしていきます。
(主婦歴の長い方に感謝される所以でもあります。)
うちのお料理教室に通って、料理上手tになる生徒さんの共通点は半年は通われていること。 そして、回を重ねるごとにちょっとした質問で、長年の疑問をクリアにされています。料理というのは、見ているのと、やるのでは 格段の違いがあるのです。おうちで前回の復習をすると明らかになる疑問が必ず一つは出ると思うんです。こうやってつくればいいんだ。 いざやってみたら・・・混ぜ加減、混ぜる手つき・・・これでいいんだっけ?って疑問がわく。「ほんとうにこれであっているの?」「こんなお味でいいの?」 これを次回のレッスンで質問したり、同じ作業の時にチェックしたり・・・。先生の側(私も)この方、この作業を上手になりたいといわれていたけれど、 上手になっているかな?とかこちら側も確認のフォローアップができるのです。
ネットなどの情報を自分でみつけてやってみるということは 素晴らしいことなのだけれども、そのやり方では、半分は自己流がはいって、しかも何があっているかわからない状態なんですね。
正しいやり方に矯正していくためには、やはりプロの客観的なアドバイスを受けるのが最短なんです。目の前でのアドバイスはすごく実践適で ためになると言ってもらえてます。例えば・・・卵のかきたま汁の手の動かし方とか、片栗粉をいれるタイミングとか入れた方とか・・・。 味付けや見た目に直接かかわるアドバイスがあなたのクセにあわせて受けることができます。
同じ生徒さんが見えるので、実際に出来ているか、確認ができます。勘違いしている
ポイントとか、道具の使い方の間違いとかを気が付いてアドバイスして差し上げることが可能なのです。
うちの料理教室のよいところは、次回のレッスンで感想をいただけたり、質問&疑問を解決できることです。具体的な アドバイスは色々応用が利くよう理由もお伝えしているので、アレンジがきくようになります。
ラクレムデクレム新浦安での丁寧な フォローアップは、繰り返し通ってくださるからこそ実現します。いろんな料理教室を単発ではしごするのとは比べ物にならないほど、 あなたのふだんの料理をしていく上での即戦力になります。
繰り返し通っていれば、普段の疑問や確認、そして「これをつくってみたいリクエスト」ができる(大好評です)環境を手に入れることができるのです。 だからこんな面倒見のいいおもてなし料理教室は 他にはないんじゃないかなって思います。多ジャンルの料理を本格味に・・・でもできるだけ簡単につくって、家族から絶賛されたい方は 是非一度ラクレムデクレム新浦安おもてなし料理教室の1日体験にお越しください。
大人の事情で口外できないことってあります。それが表のメディアで得られる情報です。その業界が携わるプロならではの知りえる 情報は・・対面教室のようなクローズの環境でしかお伝えできないものです。本当の食の情報、本質的な食の情報を得たい方も・・・ぜひどうそ。
オフィシャルな場所だと誤解を生みそうな情報やとっつきにくい情報などは、ある程度控えめにお話しているのです。 テレビとかもそうです。 対面の お料理教室では、本音でお話できます。 人間は食べたものでできているといいます。将来のことを考えて、 もう一歩踏み込んだ情報が欲しい方は、充実しているラクレムデクレム新浦安へ。通えないときにはお振替制度があるので、 スケジュールに合わせて通ってくださいね。
デモを見るだけの受け身の料理教室ではなく
でなく
一緒に実習して料理の基本から
テーブルコーディネイトまで実践スタイルで学ぶ ちゃんと
見につくお料理教室です。
見るだけの形式では、生徒さんの弱点を発見することが不可能で、通りいっぺんな指導になってしまいます。今まで数えきれないくらいの レッスンをカルチャーセンターなどでもしてきましたが、 「うんうん」とデモンストレーションを見ていた生徒さんが 実習になると・・・「???」と、ほぼ全員なる・・・・んですね。《わかる》と《できる》を知っているからこそ、《できる》おもてなし料理教室を心がけています。
少人数会員制なので、あなたの知りたい内容を丁寧に理解・習得できます。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
おもてなしのお料理教室では1日体験レッスンでお味や雰囲気をご確認いただいております
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
こんなに簡単なのに豪華に見え、美味しいから・・
レッスン5品全部を
その晩すぐに復習する生徒さん多数♪
1日体験で
ラクレムデクレム新浦安のおもてなし料理教室の
レシピのお味までご確認してくださいね。
第4水・木・土・日より1日
あなたも毎日ほめられるレシピで来客おもてなしをしてみませんか?
会員の方と一緒に同じレッスンを受講して、お味までご確認くださいね。
時間かかるから時短レシピばかり。
チンやレトルト派。
おうちに誰も呼ばない。
しいたけ ですが、何か・・・・
大切な人の心をぎゅっとつかみ、
楽しい美味しい時間をすごすための
簡単おしゃれな毎日使える来客レシピ、毎日来客レシピ。
会員の方と一緒に同じレッスンを受講して、お味までご確認くださいね。
毎月テーマを決めて、和・洋・中の中から。
真由美メソッドだから初心者さんでもちゃんとできる!
手間がかかっているように見えるおもてなし料理。
簡単すぎて「まばたきしないでご覧ください!」
会員の方と一緒に同じレッスンを受講して、お味までご確認くださいね。
ほか合計20冊
著名人が掲載される、グーグルの人名辞典ナレッジパネルに掲載されるようになりました。 グーグル人名辞典の詳細を見る
ポケモン開発者の 増田順一氏は従兄弟にあたる。
color1span.
国際中医師の資格をもつ漢方の専門家でもあり、JSA認定ソムリエ・フランスチーズ鑑評騎士でもある
ワインとチーズのプロフェショナルでもある熊谷真由美ならではの、
食を健康に楽しむコツをフランス風食空間演出
まで含めて
ご紹介します。
手に入りにくい食材や、高騰中の素材を控えたり、時流にのって、近くで調達できる負担のない調理素材を選んでいます。 失敗しない、確実に美味しくつくれる《レシピ》。
コストを抑えた身近な素材だから、レッスンの当日からいきなり、おうちで習った料理を再現 できます。
おしゃれで本格味のみんなが美味しいと言ってくれる料理 が気軽につくれるようになります。 外で食べるより、美味しいって言われてみませんか?パーティのメイン料理にも自信がつきます。
特徴
手が込んだように豪華に見える見栄えのよい料理をコスパよく、来客や家族の記念日に作ることができます。
「作りたくない、ちょっと面倒」そんな風に感じる現実的なライフスタイルにもあわせて、上手な作り置きや使いまわしなどもご紹介。
だから一度で何回も美味しい思いをしながら、《おうち自炊》。 段取りを考慮した来客のためのお献立。
最近ではいつでも自由にレシピが手に入る時代ですが、マヨネーズ、ケチャップ、電子レンジを多用するレシピが多いですね。
このような不特定多数に見せる集客レシピは、お客様にお出しするには、ちょっと恥ずかしいですし、 何より日々の大切なご家族の健康維持もできるのか不安になりますよね。ラクレムデクレム新浦安では、講師の料理研究家 熊谷真由美が 国際中医師という 漢方の医者が取得する資格を取り、食による正しい養生法をご紹介し、生徒さんに還元しています。
さらにラクレムデクレムでは
プロとして指導歴30年の経験により
初心者さんからベテランさんまで
・・・・・を徹底サポートしております
ので
レッスン後のその日からおうちで大絶賛される
お料理が初心者さんでもつくれる
ようになります。
お家で主人に美味しいと言われています。我が家の定番になって今では得意レシピがたくさんできました。彼も来客時には私がつくるお料理に得意顔です。 習い始めでも5品でバランスのとれたおもてなしができるのがうれしい。
仕事や育児が忙しくて、料理に手が回らないと思っていましたが、 ラクレムデクレム料理教室のお料理は、おもてなしになるくらいおしゃれにも仕上がる!
外食やテイクアウトなど、便利な世の中ですが、ラクレムデクレム料理教室に通いだしてからは 仕事で疲れているときや、家事が面倒と感じているときにこそ、「作りたくなって、作って元気になります」。 苦痛に感じながら料理をしていたら、料理嫌いになりかねませんでしたが、今では楽しくて仕方ありません。 料理未経験で嫁いでしまいましたが、 料理上手!と、お姑さんにも、差し入れするたびに褒められています。
外食もしますが、食材の組み合わせや味付けなど、「これってあの時習った料理だってわかるので、 流行のお料理をおうちで再現ということもできるようになりまし1010 (リクエストするとレッスンしてくださいますし。)
レッスンのときに漢方の資格をとった先生の漢方体質からみたおすすめ食材での食養生法が役立っています。 なんと今年1年は花粉症の私自身が病院にいかずにすみました。
学校で不便を感じていた子供にもススメたら、子供からも感謝の声。 家族のために栄養知識を身につけながら、健康管理・セルフケアできる、 おもてなし料理教室って他では聞かないですね。また相談させてください。
子供が小さいころに入会しました。3児の母になり、レパートリーをもっと増やしたくて10年ほどブランクがあきましたが、復帰しました。
限られた時間にぎゅっと充実したレッスン時間。昔のままなので安心しました。これからは月1回のレッスンで子供のリクエストにこたえられるように、 メニューもリクエストさせていただきます。またよろしくお願いします。
コロナ禍の中、在宅勤務が増え、おうちでの料理のレパートリーの少なさに気が付きました。
材料が高価なものを使わず、いつもの食器でおしゃれにおもてなしをする
おもてなし料理教室を探していました。
今回の一日体験のお料理はどれも美味しく、おうちでもすぐに作ってみようと思わせるものでした。
入会したいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
お勤めしている娘が先生のお料理に興味津々です。お教室のお土産を味見しては、「先生、センス良すぎ!どれも美味しい」と 大好評です。復習するのが、いつも習ってすぐです。前回の干し芋も何度も何度もリピ。家族からも大絶賛されています。 お店で買うよりも、家で作ったほうが美味しいなんて。。。。私にもできるんですね。
以上、一部ですが、みなさま、「こんな私でもおうちで作れました」「自分をほめてあげたくなります。」 「またつくってと、言われています。」「完食が嬉しい」 「ボリューム感が嬉しい」と言われて、神奈川、埼玉、東京からも千葉県の浦安市にレッスンにお見えです。
料理が楽しめない理由は、 レシピに書かれている行間のコツを誰も教えてくれないので、 書いてある通りなんとなく作る→・・・の繰り返しになっているから。
簡単なので運動会などお弁当向きの小さな海苔巻き、韓国料理のコマキンパ。ご自分の分はご自分で巻いて試食。
レシピに書いてある通りに、弱火で15分煮込んで、酒をいれて・・・。
この意味を説明すると
『沸騰までは強火で、沸騰したら火を弱めて15分。お酒を先にいれることで、 素材が柔らかくなり、臭みもとりますよ・・・』という意味。ご存じでしたか?
知らない方って多いですよね。コレ私たちプロの料理研究家のレシピライティングのノウハウですから・・・。
でも売っているレシピ本は これを基本にして書かれているんですね。こんなひとつひとつの手順の意味が分からなければ、淡々と作業が続くので省略したりすれば必ず 美味しくできる確率が減ってしますよね。
お子様がお稲荷さんを大嫌いだったそう・・・。それは市販の味付き油揚げでつくっていたから・・。レッスン後のお土産の稲荷寿司
を食べて、
「美味しい!つくって!」コールを受けたとか。
最近はこのようなノウハウさえしらない素人さんが自己流で書いたレシピで投稿していたりするので、再現すること自体が難しく、 美味しくはできないのは当たり前です。
1時間で5品作れるコース仕立てのレシピを1回でレッスン。
和食だけでなく、フレンチ・イタリアン、中華まで本格味の料理を簡単につくれます。
料理上手に思われる、家族にもお客さまにも喜ばれるお献立の組み立て方。
身近な素材をつかって豪華に見えるコスパの良いおもてなしやパーティ・もちよりにすぐに使える手軽なお料理。
漢方の食養生方法も。
ワインと料理のマリアージュも 。毎回同じ食器でテーブルコーディネイト。
(理論編) レッスンでは味のつけ方、味の変化の過程を確認 いただきます。よく《料理上手になるには、美味しいところに連れていけ♬》みたいに言われますが、 ある意味ホントです。 料理上手になる第一歩は、到達すべき目標の味付けの記憶から。最終の味、調理過程の味の暗記を繰り返すことにより、 レシピを見ないで、美味しい料理を作ることができるようになります。ここまで地の変化まで言語化してくれる、お料理教室を、私は他に知りません。
(理論編)料理の味付けには黄金比や方程式があるんです。ラクレムデクレム新浦安の真由美メソッドでは、 ただつくるだけでなく、黄金期や方程式を覚えていただいております。 実は、 味付けの黄金比や方程式は、覚えやすいものが多いです。 洋食は塩のみですし、和食はほとんどなんでも、「しょうゆ大1、みりん大1、(あとは酒を好みで)」。 割高のめんつゆは《しょうゆ1、みりん1、だし8》。日本料理界では、有名な《八方だし》と呼ぶ黄金比。 この黄金比や方程式さえ、 覚えておけば、いつでもどこでもレシピなしでも、 1品完成です。
中華はちょっと複雑ですが、 簡単レシピなら、ごま油大1としょうゆ大1で、簡単に料理ができます。 こんな感じで簡単な味付けの方程式を丸暗記できる覚え方を毎回レシピの説明でお教えします。 慣れてきたら自分好みの味を作り出すことも自由自在になりますよ。
(盛り付け編) 盛り付けに大切なのは、机上の空論ではなくて、その場その場でのバランス感覚です。 毎回のレッスンを通じて、盛り付けの基本を学び、五感を通じて 《綺麗にみえる盛り付け》を実践を通じてバランス感覚をつけていきましょう。
今まで私自身、たくさんの 料理教室に通いましたが、盛り付けの理論まで詳しく教えてくれるところはありませんでした。たくさんのプロの盛り付けの理論を書籍から独学したり、 プロの料理研究家の撮影の現場で、実践で身につけた盛り付け極意をご紹介。そしておひとりずつ実践いただき、添削していきます。 このやり方は華道のレッスンのようですね。一番身につくのが早いやり方です。
プロが現場で使用しているどんな食器でも美味しそうに盛り付ける 極意をあなたにも。
「義母にも、褒められました」「お客様が見えたとき、主人が誇らしげでした」など、他人からも、お墨つきをもらえる、特別なレッスンをラクレムデクレム新浦安で特別にどうぞ。
(技術編) 料理には、 「食材を切る」「調味料を正しく計り、準備する」「調理する」「お片付け」など4つのプロセスがあります。 ラクレムデクレムの料理教室のレッスンではどのプロセスも大切にしています。
「調理」の部分は上記の通りでポイントになるプロセスですが、 「切る」という手順は、料理の完成の仕上がりや味の含みや調理時間の短縮にもつながります。
頻繁に使う、薄切り、細切り、みじん切りなどの基本のさまざま切り方は、入会後、おひとりずつ包丁の持ち方から指導します。 料理初心者さんのうちに、包丁の持ち方から切り方までの基本をしっかりと、 コツをつかんでおきましょう。これからの長い料理人生、いつでも手際良く、美しく美味しく料理ができるようになります。
そのために必要な、 おススメの包丁、まな板、計量カップ、計量スプーンなどの揃え方から正しい使い方まで、細かいところも、きちんと マスターしてしまいましょう。
料理に慣れていない人に共通する失敗例は、大体決まっています。 「揚げ物の油が苦手で怖い」、(油の扱いが間違っているから。) 「味が決まらない」(味付け以前の計量スプーンのはかり方などの基本を押さえていないから) 「いためものを焦がしてしまう」(火加減の基本をまだ知らないから)などなど。
つまずくポイントを知っていれば、 失敗を恐れずに料理に挑戦できますが、テレビやWebなどでは、この一番大切な作業の意味は、 文字数や時間の関係で普通は省かれてしまうのですね。これではいくらそういうレシピを見てつくっても うまくなるわけがないですよね。
ラクレムデクレムではここを省かずに、重点的に説明させていただいております。
ラクレムデクレム新浦安のおもてなし料理は《見た目が素敵》なだけのおもてなし料理レシピにしていません。 大切な方の健康があってこそ。中医学での体質を考えておもてなし料理 に仕上げます。ただ見栄えがいいだけの おもてなし料理でなく、毎日つくって食べても、負担にならないおもてなし料理レシピ。
今回のお献立5品の詳細説明(失敗する箇所と回避の見極めポイント)
見るだけでもわからないことも、ご自身でやるので、おうちで迷いません。
作業には個人差があります。90分11時30分で終了になります。(延長30分千円で2回まで承ります。)
ラクレムデクレム新浦安のおもてなし料理教室は、簡単なのに本格味のレシピが人気です。だからといって、たくさんの珍しい調味料を 使うことは、ほとんどありません。その代わり真由美メソッドで工夫してあるオリジナルレシピになります。
ラクレムデクレム新浦安でレッスンする洋風料理は、フレンチやイタリアン・スペイン料理などを含みます。 どこか懐かしく、どこか温かくほっこりする。・・・・・・そんな料理。素材は高級なものではないし、特別なものを使うわけではないけれど、 誰が食べても、「美味しい!」と思わず笑みがこぼれてしまうお味。みんなに喜ばれ、健康のことも気遣った、和食好きにもおすすめしたい 真由美メソッドの洋風料理です。
こんなに簡単なのに豪華に見え、美味しいから・・
レッスン5品全部を
その晩すぐに復習する生徒さん多数♪
1日体験で
ラクレムデクレム新浦安のおもてなし料理教室の
レシピのお味までご確認してくださいね。
第4水・木・土・日より1日
こちらも、リクエストで開催しましたので、おひとりずつ私のサポートを受けながら実習いただきました。
Flow
講座申し込み
情報の入力
お支払い
完了
講座お申し込み
1日体験をまずはお申し込みください。
おもてなし 料理教室
1日体験申し込む>>>
情報の入力
1日体験のお申し込みの際に必要な情報をグーグルフォームに記入&ご送信ください。
1日体験料金のお支払い
ラクレムデクレム新浦安から1日体験レッスン日の確定日をご連絡します。お支払いについてもご案内させていただきます。 ※1日体験では入会検討の方が1回のみ受講できます。
手続き完了
これで1日体験レッスンを受ける準備が整いました。当日開始時間までに起こしください。
下記フォームよりご連絡ください。
ご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせください。 ) 東京ベイ新浦安 料理教室熊谷真由美のラクレムデクレム
72時間以内にGメールよりお返事差し上げます。
返信が届かない場合は、
お手数ですが受信設定をご確認くださり再度お送りいただくか、
kumagaimayumi1@gmail.comへ直接メールくださると幸いです。
メディアのお仕事でも、編集スタッフから褒められる、熊谷真由美ならではの《流れるようにすすむ》レッスン。
これには、こだわりがあるからです。
おもてなし料理教室でのレッスンの特徴は・・・
その日からつくれる、レシピ。
お客様料理だと、ちょっと買ってきたものを盛り付けるだけでも良いかな、って思う方もいます。お客様料理には盛り付け次第で、乗り切れます。
つくりおきしていないから、可能な時間配分。
こんなに簡単なのに豪華に見え、美味しいから・・
レッスン5品全部を
その晩すぐに復習する生徒さん多数♪
1日体験で
ラクレムデクレム新浦安のおもてなし料理教室の
レシピのお味までご確認してくださいね。
第4水・木・土・日より1日
20221123豚肉のタレ・・・ これ売れます!!先生作って売ってくれたら買います!!ホント美味しい!!おうちで多めにつくって ふだんや来客時にヘビロテしたいと思います。 これだけでなく、先生のレシピを《タレシリーズ》でまとめて普段愛用しているのですが‥すっごく使えます。千葉県Cさん
h2食育とおもてなし料理教室「 食育はフランスでルソン ド グート(味覚教育)が行われはじめたことに触発されてはじまったように思えます。食のフランスですら、教育機関で食の教育をしなければならないという現状。最近はテレビでも「食塩と砂糖の過剰摂取には気をつけましょう」というCMがはいるほど。 世界的なボーダレスがこんな形で影響を与えているのです。食育は学校でのお子様の教育というより、家庭でのお母様たちの認識によるところが大きいと思っています。