おせちの会12月31日

本講座ご予約はこちら

手作りキッシュフランス料理の定番

つくりたい《おもてなし料理NO.1》がプライベートレッスンで習える!

折り込みパイ生地1日単発講座

「まさかキッシュを自分でつくれる
なんて思わなかった」

お料理づくりはじめてさんも・・・

たった1レッスンで

キッシュをつくって、切らずに1ホールお持ち帰りします。

フランスの手抜き料理
キッシュ


おしゃれなデリやカフェの定番キッシュ
あなたもラクラク♪作れる

ワイン会やパーティに彩りを
パリ仕込みの本格キッシュ

著書でもキッシュのレシピを掲載しました。

スキル・知識・経験ゼロでも
ご自分でキッシュを
生地から1レッスンでできるようになる

新設

キッシュ1日単発講座

定員:1名

ご希望日の10日前までにお申し込み

すぐに作りたくなるキッシュ♪です。
おもてなしに大活躍!
テーブルを華やかにしてくれる本格キッシュをあなたもお持ちかえり♡

今回、おもてなし料理教室ラクレムデクレム新浦安(東京ベイ)でも、リクエストの多いキッシュの 1日単発講座を新設しました。

キッシュは難しそうに思われていますが、フランスではとってもカジュアルな手抜き料理です。どこの家庭でも ちゃっちゃとつくっています。

かたや、日本ではパーティやおもてなしでキッシュの手作りをお出しすると、「料理ができる人」と思われるそうです。

難しそうな憧れ的なイメージがあるせいか、本式のキッシュをきちんとつくろうとする方が少ないです。

だからなのか、フランスではフランと呼ばれる、キッシュの中身だけのお料理を、日本では無理やり 「皮なしキッシュ」など呼んでいます。

ちょっと学べば、本式のキッシュが手軽に作れるようになるのに残念です。

あなたはクッキーをつくったことがありますか?卵焼きをつくったことがありますか?

この2つが作ったことのある方にはすんなりと創れるでしょうし、クッキーも卵焼きを作ったことがない方もクッキーと卵焼きを つくれるようになるくらいの簡単さなので安心してください。

キッシュが手作りできるようになると・・・・お料理上手に!なってみんなが喜んでくれます。

キッシュが手作りできるようになると・・・・

  1. おもてなしに
  2. ピックニックに
  3. パーティに
  4. お誕生日会に
  5. 差し入れに
  6. 定番メニューに
  7. ランチに・・・・

こんなことができるように

おしゃれなデリやカフェの定番のキッシュ♪

キッシュは難しそう?いえ、とても簡単です

褒められメニュー♡「キッシュ」 お友達との持ち寄りランチ会などで、喜んでもらえること間違いなし

●フランスの家庭料理「キッシュ」を得意にするキッシュのレッスン
講師  料理研究家 熊谷真由美
日程 お好きな日10時より
受講料 12,000円
(全込み)
場所 お料理教室とお菓子教室ラクレムデクレム新浦安(東京ベイ)

●定員

原則としてプライベートレッスン。 2名 

内容

キッシュ1日単発講座で作られたのはオリジナルボックスに入れて丸ごとお持ち帰りしていただきます キッシュ1日単発講座を申し込む>>>


こんな方へ

  1. キッシュは大好きだけど家ではなかなか作れない♪
  2. ネットでキッシュのレシピはあるけれど、たくさんあり過ぎて迷う♪
  3. ホームパーティーに自分好みの味に作りたい♡
  4. お家で上手く作れなくて
  5. クリスマスに作りたいキッシュ
  6. 難しかったり、手の込んだものが作れない, キッシュも難しいイメージ
  7. キッシュレッスンのあとは・・・こんなあなたに・・
      キッシュは簡単に作れて テーブルが華やかに
    1. ご家族から大絶賛されて・・
    2. ホームパーティーでは人気の1品
    3. ふだんのごほうびおかずに。
    4. なかの濃厚クリームはアレンジ自在
    5. 華やかな見た目や切り分けて食べるスタイル
    6. 持ち寄りにも
    7. 冷蔵庫にある材料でキッシュがつくれるように
    8. お家でキッシュを作って カフェ気分
    9. VOICE
    10. とっても簡単に、オシャレなキッシュが出来上がりました♡
    11. 初キッシュ!買ってくるものと思ってましたが、私でも できました。
    12. 冷蔵庫にある材料で豪華に美味しいキッシュが意外と簡単につくれてます
    13. 自分でつくったときは、手がベタベタに手が汚れてしまったのですが、キッシュ生地ってベタベタしてたらいけないんですね。 失敗の原因がわかりました
    14. とにかく美味しくて 家族にも大好評
    15. 冷めても美味しいおかずになるキッシュは 重宝です。
    16. 生地から作るキッシュレッスンに初挑戦!!!どこにでもあるシンプルな材料で簡単でした。

この講座であなたを指導するのは・・・・

料理研究家 熊谷真由美です。

他のお料理教室との違い

もちろん、キッシュづくりを教えてくれる講座やレシピは他にもあります。 でも、世の中のキッシュづくりレシピのほとんどは、「キッシュづくりの作業」を学ぶ事がメインで、 実際にキッシュづくりで失敗するところはどこ?で、どうしてなのか? おうちで必ず迷ってしまうポイントをクローズアップして大切なノウハウを身につけることはできません。 (知ってると出来るは違いますよね?)でも、この1日単発は違います。

どんな時に、どんな手つきをしてキッシュ生地を敷きこんでいけば良いか? どこをどうしないと側面の生地がなくなってしまうのか? そして、生地が生焼けになってしまわないためにはどんなことををしていけばいいのか? それらを、実際に説明と実習をしながら、プロの料理研究家 熊谷真由美 からアドバイスをもらいながら身につけることができます。

つまり、このキッシュ1日単発講座が他と違うのは、 「レシピを学んで知っただけの状態」ではなく、おうちでヘビロテできる 失敗しないキッシュづくりが1回で身につくということです。 それに、私はプロとして、フランスの料理学校を卒業し、パリのレストランでも働き、生徒数のべ1万人に教えてきて、レシピ本も20冊出版、 指導歴も30年。キッシュが表紙になったrecipe本も出版しています。 キッシュづくりは、バターや材料を使いますので、失敗してしまえばお金を捨てることになりますし、 その時はキッシュが完成しないので、予定が崩れてしまいます。 なので、キッシュづくりには、何度も試作を重ね、パリでいただくキッシュづくりに意欲を燃やし、キッシュへの 真剣度は違います。

あなたは、キッシュづくりを覚えるのに、材料や作り方だけを知っているけど、 ただ上辺のやり方を知っているだけの人から学びたいですか? それとも、何度もキッシュの試作を重ね、本場のキッシュを食べ歩いてきた、 プロの修業をしてきた人から習いたいですか?もし答えが後者なら、このキッシュ1日単発講座はあなたにピッタリです。

料理教室とお菓子教室ラクレムデクレム新浦安(東京ベイ)

●当日の流れ・所要時間● 《当日のレッスン行程》  

●全体所要時間:2時間30分●

Start10時入室

30分前には入室可能です。

step1キッシュ専用パイ生地のレシピ作り方の説明と実習 (20分)

正しく作らないと生地が割れたり、縮みます。フランス人に習った正統派のやり方を伝授。(ご希望なら機械での作業も可能です)

型 選べます

キッシュの型も2種類の中から、いずれか1つ当日お選びいただけます。

  • ①日本で知られている高さのない型
  • ②本場フランス風に高さのある型
  • です。

作り方  選べます

キッシュ生地の作り方は、2パターンのいずれかで実習できます。

  • ①フードプロセッサーで作る方法
  • ②カードを使って手作業でつくる方法」です。

step2生地をのす(10分)

麺棒の使い方で、生地の状態が悪くなります。理想的な麺棒の動かし方を学びます。

生地の作り方と実習

生地の作り方と実習

型について説明 型の入れ方 ピケのやり方と注意点 重石についてに 重石の外すタイミング

step3キッシュのパイ生地の型入れ(10分)

キッシュも見栄えにかかわる型入れ。型のサイズや形状の詳しい詳しい説明のあと、型入れします。

step4キッシュ生地の空焼き(20分)

step5具材の準備(15分)

step6キッシュの卵液の説明と実習(15分)

step6

終了

作業には個人差があります。12時30分を目標に。

本で独学では失敗続きで、材料と時間を無駄にしたくなくて受講

東京都Hさん

ワインによくあうキッシュ。自分で本を買って作ってみたことがあるのですが、いつも失敗。 「生地がひび割れたり・・・」「生地が縮んで分厚くなる」「生地が固い・・・」などなど。味はそこそこ美味しいのですごく残念で。このままでは、材料も時間も無駄になるだけだと思い、 レッスンにお見えになりました。

レッスンではフードプロセッサーでのキッシュ生地づくりをご希望されたので、1分ほどで作業。あっという間にできるので、 作業前にじっくり解説しました。「自己流でつくっていたのと、タイミングの見極めなど、すべてが違っていました」。そしれ次は具のポイントやアレンジのコツも伝授。焼いている30分の待ち時間では卵液の配合の黄金レシピから普段レシピまでご紹介。

綺麗に焼きあがったキッシュ・ロレーヌ。熱々の出来立てをお持ち帰りになりました。「こんなに綺麗に完成して安心しました。また復習してひとりでできるか確認して、またわからなければ。また来ます」





手づくりキッシュを手土産に。

手づくりキッシュを手土産に。

東京都Mさん夫妻

ご夫婦で参加されたので、2品のレシピと作り方を変えて、それぞれ2通りの作り方をご紹介。 あとレシピの配合学や、レシピの展開のし方もレクチャー。手作業とFPでの作り方で、どちらを担当するかで、キッシュの手軽さの印象か違うようですが、 思ったよりも簡単だったそう。それぞれご自分で作った、2種類のキッシュを手土産にお持ち帰り。
手づくりキッシュを手土産に。 手づくりキッシュを手土産に。 手づくりキッシュを手土産に。 手づくりキッシュを手土産に。 手づくりキッシュを手土産に。 手づくりキッシュを手土産に。 手づくりキッシュを手土産に。 手づくりキッシュを手土産に。


キッシュ1日単発講座ラクレムデクレム新浦安ご希望日・個人レッスンで初めてのキッシュを手作りしている生徒さん

キッシュのパイ生地は冷凍パイシートと全く違うのを知りました。

千葉県Mさん・神奈川県Sさん

キッシュ1日単発講座ラクレムデクレム新浦安ご希望日・個人レッスンで初めてのキッシュを手作りしている生徒さんいろんなキッシュが出回る中、「伝統的な本式のキッシュ」をきちんと学びたくてたくて お見えになりました。でも、お料理教室もお菓子教室も行っていませんし、キッシュもタルトも初めて作る未経験者のお二人。

>せっかくなので《キッシュ・ロレーヌ》《ほうれん草のキッシュ》の2つのレシピを通して、手作業の作り方、FPでの作り方を 学んでいただきました。キッシュの液も2種。あとはキッシュの歴史や、フランスでのキッシュのの位置づけや現状、フランスの小麦粉、キッシュの型の話などまで、待ち時間も有意義にレッスン。

キッシュ生地が冷凍パイシートの生地と全く異なるのがわかりました。市販のキッシュは、日本風にアレンジされているのがわかりました。」とのこと。 せっかく2種類作ったので、半分にカットして半分ずつ2種類お持ち帰りいただきました。

キッシュ1日単発講座ラクレムデクレム新浦安ご希望日・個人レッスンで初めてのキッシュを手作りしている生徒さん

「慣れない作業でしたが、差し入れにキッシュができたら嬉しいので復習してみます!」
キッシュ1日単発講座ラクレムデクレム新浦安ご希望日・個人レッスンで初めてのキッシュを手作りしている生徒さん キッシュ1日単発講座ラクレムデクレム新浦安ご希望日・個人レッスンで初めてのキッシュを手作りしている生徒さん キッシュ1日単発講座ラクレムデクレム新浦安ご希望日・個人レッスンで初めてのキッシュを手作りしている生徒さん キッシュ1日単発講座ラクレムデクレム新浦安ご希望日・個人レッスンで初めてのキッシュを手作りしている生徒さん


本を見て作ったら割れてキッシュ液をいれられず・・・今回大成功!!!!

神奈川県・Kさんさん

(3回コースの1回目)キッシュを本を見て作ってみた、Kさん。自己流だったので、 生地が割れてしまって、キッシュの卵液をいれられず、キッシュにならなかったそう。(生地の作り方や麺棒ののし方が適切でないと、生地が痛んで、 縮んだり&割れたりしてしまうんですよね)

今回は作業の意味や役割もじっくり説明しながら、ゆっくり実習。「1回では作業についていくのに大変なので 3回コースでお申込みした」Kさん。


1回目の今回は、昔《割れてキッシュにならなかった》は完全リベンジ。 美味しそうに、ほうれん草とサーモンのキッシュが焼きあがりました。素人目には大成功です。

次回2回目3回目と もっともっとスキルアップしましょう。 「理想的なスピーディな生地づくり」を目指して、もっと 細かいところをプロ目線で、つめていきますよ。


本格味につくりたくてプロから習えるお教室を選びました

東京都Rさん

ほうれん草のキッシュが大好きで、ネットのレシピで作ってみたRさん。 冷凍パイシートで簡単にできる レシピでしたが、 キッシュの味に不満足だったRさん。せっかく作るのなら、美味しいキッシュをプロから習いたいと思いラクレムデクレム新浦安へ。

時間はかかりますが、あえて手作業で生地づくり。生地づくりのポイントは スピ―ド。生地のバターが溶けないように手早くするのがポイントです。Rさんは素直に作業いただいてサクサク進み、上級者むきの型のフチ飾りをタルトピンでつける 作業まで実習できました。

ほうれん草を下準備して一部味を確認してもらったところ、「何これ、美味しい。こんな美味しいほうれん草はじめて。」そうなんです、具材のほうれん草も フランス料理の調理法に 真由美メソッドをいれたオリジナルのやり方。だから、とろけるほどに柔らかくて、ほうれん草の甘味を感じる!フランスでいただく、あの味わいなんです。

美味しいフランスの塩と、美味しいフランスの胡椒と、美味しいフランス風の発酵無塩バターでシンプルに味付けるだけで 、美味しいでしょ。

具材と卵液を入れて焼くこと約30分。出来上がったキッシュに「前に自分で作ったキッシュとは見かけから全く違います。」 「美味しそうな本格キッシュを自分でも作れて嬉しいです。」


1度目を復習したら、ところどころ忘れていて・・2度目は深いところ細かいところまで理解して作業できました

神奈川県Kさん

2度目の受講のKさん。1回目おうちで復習したら、底の部分や生地をいれるときに どう生地を触っていたかとか。どこで重石をはずすのかとかが、忘れていました。すぐに復習してもわすれちゃうものなんですね。今回実習したのは大きなキッシュロレーヌ。1回目と違って今回は フードプロセッサーでつくりました。

今回はより細かいアドバイスと受けて、流れるように作業ができました。キッシュロレーヌは玉葱の炒め方が実はもうひとつのポイント。飴色玉葱は 真由美メソッドで効率よく。

チーズとベーコンとあめ色玉葱が美味しいクリーミイな卵液とサクサクキッシュ生地のマリアージュ。おうちで切るのが楽しみですね。